日本の戯曲研修セミナー in 大阪2021田中千禾夫を読む『幸運の葉書ー別の名「女豚S」ー 』
日本の戯曲研修セミナー in 大阪2021
田中千禾夫を読む
『幸運の葉書ー別の名「女豚S」ー 』
終了いたしました。
たくさんのご参加
ありがとうございました。
◎スケジュール
9/16(木) 18時 -20時 | 『 幸運の葉書 - 別の名「女豚s」 – 』 リーディング と ディスカッション |
【 リーディング出演者 】
金子仁司(kondaba) 、杉江美生、図書菅(劇団ZTON)、岡田眞太郎(劇団トム論)、三遊亭はらしょう、中村こず恵(劇団飛び道具)、川田章子、中村健(信州酒場ことだま)、趙清香、山下あかり(MC企画)
9/17(金) 18時 -20時 | 戯曲の読み方 と ディスカッション 研究者によるレクチャーとディスカッション1 田中千禾夫概論 作家田中千禾夫と日本演劇の流れについて 研究者をお呼びして学びます。 |
【 ゲスト 】 須川 渡 (福岡女学院大学専任講師)
大阪大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。現在は福岡女学院大学人文学部言語芸術学科専任 講師。専門は演劇学。主に東北地方の農村を中心とした戦後日本の地域演劇について調査研究を 行っている。近年は地域演劇だけでなく、パフォーマンスの分析やオンライン演劇の実践など、より多岐にわたる研究を行う。共著として『漂流の演劇-維新派のパースペクティブ』(大阪大学出 版会2020年)がある。
9/18(土) 15時 -18時 | 研究者によるレクチャー と ディスカッション 研究者によるレクチャーとディスカッション2 「幸運の葉書」について 今回題材とした作品と その周辺ついて研究者をお呼びして学びます。 |
【 ゲスト 】林 廣親 (中央大学特任教授)
1953年奈良市生まれ、神戸大学文学部卒業、東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退、成蹊大学文学部を経て現在中央大学特任教授、成蹊大学名誉教授。専門は日本近代文学並びに演劇。作品の読み解きを柱とする研究を行っている。著書に『戯曲を読む術一戯曲・演劇史論』(2016年、笠間書院)、『木下杢太郎『食後の唄』注釈・作品論』(共著 2020年、笠間書院) など。
9/19(日) 15時 -18時 | ディスカッションパネラーによる 演出プランのプレゼンテーション と シンポジウム |
【 ディスカッションパネラー演出家 】
たみお(ユリイカ百貨店)、 酒井信古、 神田真直(劇団なかゆび)、 蜂巣もも(グループ・野原)、 下野佑樹([フキョウワ])
【 ファシリテーター 】川口典成 (ドナルカ・パッカーン)
◎ディスカッションパネラー演出家
ユリイカ百貨店代表。演出家、脚本家、アー トディレクター。ファッションショーの演出、音楽コンサートの演出、京都市動物園で の動物園作品上演(2017)、栗東芸術文化会 館さきら創造ミュージカル2020演出など。
発起塾演出部所属。役者、演出など。京都大学在学中に同校公認サークルの劇団ケッペキで演劇をはじめる。劇団火群主宰を経て現在は京都の小劇場を拠点に活動。2017年より発起塾で講師を務めている。
劇団なかゆび主宰/脚本/演出/俳優
京都学生演劇祭で審査員特別賞、全国学生演劇祭で審査員賞受賞。第二回大韓民国演劇祭in大邱に招聘。演劇人コンクール2020にて谷崎潤一郎『お國と五平』を演出し優秀演出家賞受賞。
京都出身。2013年上京、青年団演出部に所属。ジル・クレマンが提唱する新しい環境観に感銘を受け「グループ・野原」を立ち上げる。円盤に乗る派、鳥公園にも参加し、演出、創作環境のブラッシュアップをともに考える。
大阪大学学生劇団「六風館」で座長・演出・役者を務める。2019年[フキョウワ]を旗揚げ。2020年仮想劇場短編演劇祭に参加。WINGCUP参加作品「足掻き(あしかき)」にて優秀賞受賞。
◎お申込み
全日程をZoomウェビナー視聴していただけるほか、チャット機能を使って質疑応答に参加していただけます。
参加費 1,000円(4日間通し)
協会員無料
(お申込みの際に協会員であることを
明記してください)
参加要項 Zoomに接続可能であること
お申込みはオンラインチケットシステム「Peatix」(クレジット決済)からご予約ください。
※Peatixでの申込みは直前まで可能です。
上記のシステムがご利用できない方は、・お名前・ご連絡先(メール、電話)を明記の上、以下のアドレスまでご申込みください。メールにて、お振込み先をご案内いたしますので、ご入金ください。
【メール申込み〆切】9月13日(月)
チ ラ シ PDF
文化庁委託事業
「令和3年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」
企 画
一般社団法人日本演出者協会 関西ブロック
主 催
文化庁 / 一般社団法人日本演出者協会